2008-08-01から1ヶ月間の記事一覧

オブジェクト指向で式を表す式のS式のドット対に対応する物

昨日は、LL Futureだったようですが、いろいろあって行きませんでした。 自分にとって最も重要なのはモチベーションで、ああいうイベントは 上がるか下がるか分からない不確定要素が強いので、とりあえず、やめた っていうかんじです。もうちょっと自分の考…

Universal High-level Languageが欲しいとかいう話

http://d.hatena.ne.jp/nagaShima/20080828/p1 http://www.rubyist.net/~matz/20080826.html#p03 http://lisp-univ-etc.blogspot.com/2008/08/re-acceptable-lisp.html この辺読んでて思うところを書きます。 LISPの欠点はカッコ多すぎ 演算子は前置演算子の…

DCTV oh!Amiga

なんか、ふと話しててAmigaのことを思い出してしまいました。 ああ、DeluxePaintは良かったなぁとか、Trueブリリアンス最高だったなぁとか。 で、ふと思い出したのがDCTVです。DCTVはよくわからないけど、 16色くらいの画像のビデオ出力をDCTVのハードウェア…

未来のプログラミング言語

LL Futureまで、後2週間です。で、未来のプログラミング言語特に、 C言語の後継言語について考えてみました。 D言語があるじゃないかって?いや、D言語は残念ながら、C++の後継なんです。 構造化されたマクロが使える Lispのように。 パーサを比較的簡単に作…

バイナリツリーバリデータ改

全ての値をバイナリツリーにしてしまうと、switch文だけで文法をチェックできます。 エラーを発見したらthrowすることにすると、returnの値がtrueかfalseかとか 関係なくなるので、アクションとか追加できそうな雰囲気です。 ガードとか無いので、match構文…