型についてごちゃごちゃと。

なんか、非常に面白い話なので言ってみたかったのですけど、ものすごい人気だったようなので、
ちまちまと考えてみたことを書きます。


結論を先に書くと、TemplateHaskellの型の部分は推論できるところは書かないと短くかけて嬉しいんじゃないかと思います。
構文木をあらわす表示も型推論の逆のことをすれば、簡略化できるよねと。



まずですよ。
プログラムを記述するのは、人間にも、コンピュータにも両方がわかりやすいものがよいです。
っていうことがあります。
最初は全部数字でコンピュータより過ぎた。
で、ニーモニックアセンブラが生まれた。
そして、コンパイラが生まれ、インタプリタが生まれた。
LISPやforthが生まれ、smalltalkが生まれた。
BNFができて、多種多様な言語が生まれた。
マクロはプログラムを生成する技術だったが、わけがわからないと嫌われた。
オブジェクト指向がたびたびもてはやされるが実行速度は遅い。
さてさてでは、他にどんな案が???
ってことで、c++のテンプレートやら型レベルの計算があったりする。
ってのが現在なのかなぁ???と思います。


で、型って何であるの???
そもそも、型ってのは要するに計算するひとつの単位です。
「人」とか「みかん」とかですな。
その単位を値として扱うってどういうことなんだろうなぁ???
うーん。ってかんじです。

たとえば、1cm/secのcm/secって単位の割り算ですよね。cm/sec=速さ みたいな。
cm*secは長さになる。そんな話しだよなぁっと。
それでプログラム作るってどういうことなのかなぁ???
っと。いうところで思考停止。